高配当株に投資を始めて2年程度の駆け出し投資家ですが、9月も配当金を受領いたしましたので配当金額の公開と、購入した銘柄の紹介をさせていただきます。
9月配当金額
9月は、以下の4社から21,913円(税引き後)の配当金をいただきました。
正直多くは無いですが、コツコツ積み重ねていきたいと思います。

1月~9月の累計取得配当金の合計は211,333円(税引き後)です。
ひと月当たり、23,500円程度配当金をもらっている計算になります。


今年の配当金受領額が30万円(税引き後)を超えるといいのですが・・・。
取得銘柄紹介
8月~9月の間で9銘柄購入しました。




ティーガイア
携帯販売代理店最大手。
配当利回りの高さと株主優待目当てにて、前から気になっていた銘柄。
8月の決算発表の直後に株価が大きく落ち込んだ赤丸のタイミングにて購入。
結果としては、今のところプラスで推移しているので、良いタイミングでの購入となった。
配当利回りも優待もあるので、長期保有していく予定です。


ティーガイアの企業情報 – 3738 / tp / 情報・通信業 | バフェット・コード (buffett-code.com)より引用。


3738 1720 ▲ +0.12% 無題 (tradingview.com)より引用。


株主優待制度 | 株式情報 | IR情報 | 株式会社ティーガイア(T-GAIA)より引用。
日本M&Aセンター
中堅中小企業のM&A仲介で最大手。
配当利回りも3.4%前後でそこそこであり、1年間の保有条件があるが、株主優待お米5㎏分があるため、高利回りだと思い、購入。
購入タイミングも決算発表で大きく下がったタイミングにて購入。
その後、若干株価が上がったが、現状は購入額よりも下がってしまっている状況。
保有を継続して、今後の推移を注目していきたいと思います。


日本M&AセンターHDの企業情報 – 2127 / tp / サービス業 | バフェット・コード (buffett-code.com)より引用。


2127 679.7 ▼ −0.72% 無題 (tradingview.com)より引用。


株主優待|投資家情報(IR)|日本M&Aセンターホールディングス (nihon-ma.co.jp)より引用。
LIXIL
住宅設備最大手。
配当利回りが5%超であり、株価も過去の推移から見てもそこそこ割安と判断して購入。
ただ、その後の動きを見ると下げ止まらず、現状マイナスとなってしまっている状況。
保有して、今後の動向を注視する予定です。


LIXILの企業情報 – 5938 / tp / 金属製品 | バフェット・コード (buffett-code.com)より引用。


5938 1626.5 ▼ −1.39% 無題 (tradingview.com)より引用
IHI
航空エンジン、大型ボイラー、ターボチャージャーに強い。
株価が大きく下がったタイミングで購入。
購入後、さらにじりじりと株価が下がっていく状況。
いつ下げ止まることやら・・・💦。
配当をもらいながら、しばらく保有して今後の動向を観察してきたいと思います。


IHIの企業情報 – 7013 / tp / 機械 | バフェット・コード (buffett-code.com)より引用。


IHI 46.06 ▼ −0.15% 無題 (tradingview.com)より引用。
上新電機
関西地盤の家電量販大手。
株主優待目的で1株のみ購入。
株価は上がったり下がったりしているが、1株しか保有していないので、影響はほぼない状況です。
長期保有して今後どうしていくか考えていきたいと思います。


上新電機の企業情報 – 8173 / tp / 小売業 | バフェット・コード (buffett-code.com)より引用。


8173 2341 ▲ +0.3% 無題 (tradingview.com)より引用。


株主優待 | 株式情報 | IR情報 | 上新電機株式会社 (joshin.co.jp)より引用。
システナ
ソフト開発支援が主。
配当利回りがそこそこ高く、株価も安くなっていると判断して購入。
残念ながら、購入後もじりじりと下がっていく展開。
長期保有して様子見予定。


システナの企業情報 – 2317 / tp / 情報・通信業 | バフェット・コード (buffett-code.com)より引用。


2317 250 ▼ −0.4% 無題 (tradingview.com)より引用。
日本特殊陶業
自動車用プラグ、排気系センサー世界一。
だいぶ前から購入を検討をしていたが、株価が上がってしまっており、購入できず。
権利落ちのタイミングで若干値下がりしたため、購入。
その後、残念ながらずるずる値下がりしていってしまっている展開に。
長期保有目的で購入しているため、配当をもらいながら今後の展望を見守っていく予定。


日本特殊陶業の企業情報 – 5334 / tp / ガラス・土石製品 | バフェット・コード (buffett-code.com)より引用。


5334 3195 ▲ +0.6% 無題 (tradingview.com)より引用。
稲畑産業
化学専門商社。
以前より、購入したいと思い購入タイミングを見計らっていたが、なかなか安価にならずに購入できていなかった。
9月末の権利落ちのタイミングでだいぶ株価が落ちたため、そのタイミングで購入。
その後、一時的にさらに値下がりしたタイミングがあり、そのタイミングで買っていればと若干後悔もあったが、現状は購入時と同じ位の株価になっている。
配当利回りもそこそこあり、株主優待としてクオカードももらえるので、長期保有予定。


稲畑産業の企業情報 – 8098 / tp / 卸売業 | バフェット・コード (buffett-code.com)より引用。


8098 3085 ▲ +2.15% 無題 (tradingview.com)より引用。


株主優待|稲畑産業株式会社 (inabata.co.jp)より引用。
三菱HCキャピタル
三菱UFJ銀行のグループ会社でリース会社首位級。
9月の権利落ち後に大きく株価が下落したタイミングにて、購入。
配当利回りがそこそこ高く、25期連続増配中の企業。
今後も増配をすることが見込まれるため、安心して保有できるため、長期保有予定。


三菱HCキャピタルの企業情報 – 8593 / tp / その他金融業 | バフェット・コード (buffett-code.com)より引用。


8593 987.2 ▲ +2.54% 無題 (tradingview.com)より引用。
まとめ
いかがでしたでしたでしょうか?
株式投資を始めて4年程度(高配当投資2年)の駆け出し投資家ではありますが、こつこつ高配当株を購入していって、9月までで21万円まで配当金を受け取れるようになりました。
直近で9銘柄を自分なりにタイミングを見ながら購入してみたつもりでしたが、その後の株価の暴落によって結果としては若干高値つかみしてしまった形になりました。
基本的には購入したら長期保有していく方針なので、今後の動向を見守っていきたいと思います。
5,000万円貯めるまでの記事についてはこちらから↓


2023年6月の配当金、株主優待に関する記事はこちらから↓


なお、高配当株を始めるにあたり、以下の書籍が参考になりましたので、良かったら読んでみて下さい。
コメント